食育食材辞典 ケンサキイカ(剣先イカ)

食育食材辞典 ケンサキイカ

食育食材辞典 ケンサキイカ(剣先イカ)
ケンサキイカ(剣先イカ) 英名:英名:Uroteuthis edulis

 ケンサキイカは本州中部、主に日本海側の若狭湾辺りから西、太平洋側は関東地方より南の沿岸から西側、東シナ海にかけて漁獲されています。ケンサキイカには複数の地方名があり、アカイカ・シロイカ・マルイカ等の名で親しまれている地域もあります。
 またケンサキイカの大きさは、一般的には10〜20センチメートルほどです。体長が40cm以上の個体は、別名「弁慶イカ」とも呼ばれることがあります。
 生息域は、秋から冬にかけては水深100m程の深海に生息し、春から夏にかけては産卵のため水深50m程の浅い沿岸に寄って来ます。

ケンサキイカ(剣先イカ)について知ってみよう

【ケンサキイカの特徴】

 ケンサキイカには、次の様な特徴があります。

  1. 外見: ケンサキイカは体長が比較的小さく、一般的には10〜20センチメートルほどです。体は細長く、形状的にはシャープで紡錘形をしています。最も特徴的な点は、尾部に長い突起(「ヤリ」と呼ばれる)があります。この突起は体の長さ以上に伸びることがあり、一種の防御や迷彩の役割を果たしています。

  2. 透明な体色: ケンサキイカは体色が透明で、外見上は透明感があります。これは、ケンサキイカが主に透明な海水域に生息しているため、周囲の水や環境に溶け込むことで自身を保護するための適応です。ただし、体内の色素によって赤やピンクに見えることもあります。

  3. 側面眼と大きな瞳: ケンサキイカは頭部に側面眼(がわめん)と呼ばれる突起があります。この突起には大きな瞳があり、周囲の光や影の変化を感知することができます。これにより、獲物を見つけたり、捕食者から逃れるための反応をすることが可能です。

  4. 活動的な捕食器官: ケンサキイカは触手を使って捕食します。体の下部には数本の触手があり、その先端には吸盤が付いています。ケンサキイカは長い突起を伸ばして水中を泳ぎ、触手を使って小さな甲殻類や小魚を捕らえます。

  5. 繁殖行動: ケンサキイカの繁殖行動は特徴的です。オスは触手の一部を使って特殊なパターンの模様を描きながらメスに求愛します。この求愛行動は繁殖期に行われ、ケンサキイカの特徴的な行動として知られています。

以上がケンサキイカの一般的な特徴です。ケンサキイカは独特な形態や行動を持ち、食材や釣りの対象としても人気があります。

【ケンサキイカの生態】

ケンサキイカの生態について様々なことがわかっています。

  1. 生息地: ケンサキイカは沿岸部の浅い海域を主な生息地としています。日本では、太平洋や日本海に広く分布しています。特に岩礁やサンゴ礁、海藻の繁茂する海域など、様々な生息環境に適応しています。

  2. 行動パターン: ケンサキイカは夜行性で、夜間に活動を活発に行います。昼間は海底や岩場の隙間などに隠れ、安全な場所で休息します。夜になると、獲物を捕食するために活動を始め、水中を泳ぎ回ります。

  3. 餌と捕食: ケンサキイカはプランクトンを主な餌としています。特に小さな甲殻類や小魚を捕食します。長い突起を伸ばして水中を泳ぎ、触手の吸盤を使って獲物を捕まえます。また、ヤリイカは自身が餌となるプランクトンや小魚にも食べられることがあります。

  4. 繁殖: ケンサキイカの繁殖は特異的で興味深い行動を伴います。繁殖期になると、オスは特殊なパターンの模様を描くことでメスにアピールします。この模様は体色の変化や発光などの手段で行われます。オスはメスに近づき、精子をメスに受け渡すための特殊な触手を使用します。メスは受精した卵を保護し、数週間から数か月かけて卵を孵化させます。

  5. 捕食者との関係: ケンサキイカは生態系の中でさまざまな捕食者の餌となります。魚類、鳥類、クジラ、イルカなどがヤリイカを捕食します。一方、ケンサキイカ自身も捕食者に対する防御策を持っています。透明な体色や素早い動き、長い突起を使った威嚇行動などを行い、捕食者から身を守ろうとします。

【ケンサキイカの産地と旬】

 ケンサキイカの主な漁場はは東シナ海から山陰にかけての日本海沿岸で、産地として知られているのは長崎県、佐賀県、山口県、島根県などとなります。
 佐賀県と山口県では全国漁業協同組合連合会のプライドフィッシュにもなっています。玄界灘はケンサキイカの産地として知られ、中でも佐賀の呼子は活造りで有名です。また、ケンサキイカが漁獲される地域ではその美味しさから、佐賀県唐津市の「呼子イカ」山口県萩市の「須佐男命(すさみこと)イカ」など、ご当地ブランドとして売り出しているところも多く存在します。

 旬に関しましては、ケンサキイカは春から夏にかけて産卵の為、沿岸近寄ってくるので、水揚げのピークもその時期となります。その為、一般に夏のイカとして知られていますが、刺身として味わうなら、7月から9月で身の厚みが最大限厚くなった時期が最高です。また、子持ちの煮付けにするなら5月から6月あたりが旬となります。食べ方で時期を選ぶのも面白いと思います。

【ケンサキイカの目利き(選び方)と料理】

 漁獲されたばかりのケンサキイカは半透感の白です。死後時間の経過とともに表皮の色が鮮やかな赤色になり、鮮度が落ちてくると今度は透明感のない白になります。選ぶなら、色がっまだ鮮やかな赤いものにしましょう。ちょっと触った時にスーッと色が変わる状態だととても新鮮な証です。
 是非、参考にケンサキイカを買い料理してみて下さい。

 また、ケンサキイカは多様な料理で楽しむことができます。代表的な料理をいくつか紹介します。

  1. ケンサキイカの刺身
    ケンサキイカの新鮮な身を薄く切り、醤油やワサビ、しょうがなどの薬味と一緒に食べるのが一般的です。
    透明感のある身と独特の食感と甘味が楽しめます。

  2. ケンサキイカの寿司
    ケンサキイカを寿司ネタとして使ったネタ寿司も人気があります。
    酢飯の上に載せて、ネタによってはワサビや醤油をつけて食べます。

  3. ケンサキイカの姿煮
    ケンサキイカを姿のまま煮込んだ料理です。
    醤油やみりん、出汁を使って煮込み、柔らかくなったヤリイカの身と旨みを楽しむことができます。

  4. ケンサキイカの炒め物
    ケンサキイカを切り身にして、野菜や調味料と一緒に炒める料理です。
    しょうがやにんにく、唐辛子を使って香ばしく仕上げることが一般的です。

  5. ヤリイカの塩辛
    ヤリイカを塩漬けにして、細かく刻んだものを醤油やごま油、ごまなどと混ぜて作る塩辛です。
    辛味や旨味があり、酒の肴として楽しまれます。

  6. ケンサキイカの干物
    ケンサキイカを塩をまぶして干して作る干物も人気があります。
    カリッとした食感と風味が楽しめます。

 これらは一部の代表的なケンサキイカ料理の例ですが、実際にはさまざまな調理方法やレシピが存在します。
 個々の料理によって調味料や調理法が異なるため、自分の好みに合わせてアレンジすることもできます。また、地域や文化によってもケンサキイカ料理は異なる場合がありますので、その地域特有の料理も探してみると楽しいかもしれません。

料理研究家 本保圭一郎

ケンサキイカの購入をご検討の皆様

企業様向けご相談は下記の大和食品株式会社に

大和食品株式会社:山口県仙崎漁港仲買:目利きの仲買で季節にあった・用途にあったワカメ(わかめ)の販売を行なわれています。日本一のわかめ目利き企業

個人様向けご購入は下記のショッピングサイトに

ネットショッピング:心を癒すお料理研究家 本保圭一郎が自信を持って皆様にご紹介いたします。:季節にあった・用途にあったワカメ(わかめ)の販売をしていますので閲覧してみて下さい。日本一のわかめ目利き人