ブルーカーボンについて | 大和食品株式会社
ブルーカーボンとは
2009年10月に国連環境計画(UNEP)の報告書において、藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた(captured)炭素が「ブルーカーボン」と命名され、吸収源対策の新しい選択肢として提示されました。ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれます。

ブルーカーボン生態系について
-
マングローブ林: マングローブは海岸線に生える特別な木々です。その根が泥に埋まっており、有機物質が堆積しています。これにより、大気からのCO2吸収や、魚などの生息地を提供します。
-
塩性湖や湿地: 塩分を含む湖や湿地でもブルーカーボンが見られます。湖底や湿地の土壌に有機物が堆積し、水中の生態系にとっても重要です。
-
海草場: 海底に広がる海草場は、海草によってカーボンが保持されます。これは海洋生態系においても重要な炭素貯蔵地です。

どうしてブルーカーボンが重要なのか
なぜブルーカーボンが重要なのか!
それは、これらの場所に蓄積されたカーボンが、気候変動対策において役立つからです。
- ブルーカーボンは大気中のCO2を吸収し、気候変動を抑制する役割を果たします。
- マングローブ林や海草場は、生態系において多くの生物の生息地として機能し、漁業にも寄与します。
要するに、ブルーカーボンは水域に存在する炭素で、環境と気候変動に対する重要な影響を持つものです。その保護と持続可能な管理は、地球環境と私たちの未来にとって不可欠です。