和食プロジェクト

和食

和文化 巻きずし

 和食プロジェクトは、古来から日本各地で伝承してきた日本料理・和食料理など、日本の風土中と食材・宗教・地域社会で発達してきた料理を地域と共に再確認していきます。また、海外の料理を洋食と言い日本で発達してきた料理を和食料理・日本料理とも呼びます。日本独自で発達してきた出汁(だし・ダシのうまみ成分利用し食材本来の味と調和させ、旬の食材を利用して日本の四季にあわせた季節感を大切にするなどの特徴があります。さらに、日本料理・和食料理は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

Japanese cuisine is a dish that has developed in the Japanese culture and in ingredients, religions, and local communities. Overseas dishes are called Western dishes, and dishes that have developed in Japan are also called Japanese dishes. It has features such as using the delicious ingredients of dashi (dashi and dashi) in harmony with the original taste of the ingredients, and using seasonal ingredients to value the sense of season in accordance with the four seasons of Japan. Japanese cuisine was registered as a UNESCO Intangible Cultural Heritage in 2013

海の食育プロジェクト

 そんな素晴らしい、和食料理の世界を皆様に伝えていきたと考えたスローフード・スローライフな和食プロジェクトです。現代食の環境下で変化する私達の食生活。そんな食を改めてか考え見直す。
 食の原点回帰(ルネッサンス・ルネサンス)を和食・日本食と通じて皆様と一緒にに見出していきたいと考えています。

It is a slow food and slow life Japanese food project that I thought has conveyed the wonderful world of Japanese food to everyone.

和食プロジェクトで発信する日本食の各魅力

和食には、ビックリする内容の魅力が隠れています。
少しづつ希薄化してきている和食(日本食)の魅力を様々な切り口で、わかりやすくご説明していきます。

■郷土料理の魅力
 和食は、日本の各地域に伝わる郷土料理が豊富です。これらの料理は地域の特産品や文化を反映し、季節に合った食材を使うことが多いため、地域ごとに異なる風味が楽しめます。郷土料理は、日本の多様性を味わう素晴らしい方法です。

■伝統的な食材の魅力
 
和食には、独特で美味しい伝統的な食材がたくさんあります。例えば、わさび、納豆、しらたき、山芋、梅干しなど、他の国ではあまり見かけない食材が多く含まれています。これらの食材は風味や栄養価に富んでおり、新しい味覚の発見が楽しいです。

■食育的な魅力
 和食は食育的にも優れています。バランスの取れた食事、季節の変化に合わせた食材の利用、調理法の工夫など、食育の要素が豊富に含まれています。これは、健康的な食事習慣を育むのに役立ちます。

■免疫効果
 
和食は、免疫機能を強化する食材が多く含まれています。海藻、発酵食品、新鮮な野菜、魚介類などが免疫力向上に寄与し、健康をサポートします。また、抗酸化物質を豊富に含む食材も多いため、細胞の老化を遅らせ、体の抵抗力を高めます。

■日本の発酵文化
 
日本の発酵文化は、味噌や醤油、納豆などの発酵食品と日本酒などの飲料が含まれ、多彩で重要です。これらの食品は健康に良く、料理に風味を提供します。発酵は日本の伝統的な食文化の一部で、多様な風味と栄養価を提供しています。​​​​​​​


 和食の魅力は多岐にわたり、地域の特色や伝統、食材の多様性、健康への良い影響などが組み合わさっています。これらの要素が、和食を栄養価の高い、美味しい、そして文化的に興味深い選択肢にしています。​​​​​​​

和食プロジェクトカテゴリー

和食プロジェクトとは

和食プロジェクトとは

和食プロジェクトの目的やコンセプトなどの情報を発信いたします。

About the Japanese food project

日本の郷土料理

和食料理とはどんな内容かを、食や風土・調理方法を踏まえ発信してまいります。

Japanese cuisine

海の食育・食材辞典

伝統野菜・伝統料理 日本食・和食

日本の四季の食材情報を和食プロジェクトの視点から発信してゆきます。

disseminate information on ingredients  of Japan

伝統料理・伝統野菜

伝統野菜・伝統料理 日本食・和食

日本の伝統料理・伝統野菜の情報を和食プロジェクトの視点から発信してゆきます。

Traditional vegetables and traditional dishes

免疫力を高める食材研究家

免疫力を高める食材研究家

免疫力を高める食材研究家

Food researcher who boosts immunity

日本の発酵とは

海の食育プロジェク お料理教室

日本の発酵とは

What is Japanese fermentation

日本の和食とは

まり寿司

まり寿司

 和食の基本形は飯・汁・菜・香の物であり、米、大根、なすのような伝来した食材も使われ、魚介・海藻の豊富さ、蒸し・茹で・煮るといった調理法、昆布、鰹節、煮干しといったダシの文化、味噌、醤油、酒、味醂、酢といった調味料、平安時代から現在まで継承された七夕のような節供の年間行事との関わりがあります。京料理の料理人から見れば、和食の要にあるのはダシのうまみであり、魚を焼くという技術を高度化し、食器も日本風に調製し、鎌倉・室町時代には天ぷらのような伝来した技術も取り入れ、これらはご飯を中心にして和食として形作られ、取り肴、造り、御椀、焼き物、揚げ物、焚合わせ、香の物といった献立を成立させ、日によってこうした中から組み合わせその日の献立が作られます。

海の食育プロジェクトはSDGsを支援します。

海のSDGs

 取り肴ではちょうど口に入る大きさの1寸という型があり、日本料理はその大きさに切られ、二十四節季の季節感を入れ込まれました。造りとは、生魚を切るという技術によって調理された素材を生かす調理であり、御椀は、日本料理を成立させるために不可欠な献立であり、鰹節と昆布だしを使い、かにや魚のすり身など主となる食材が入っており、その器も口をつけて食べることができるようになっています。日本料理の焼き物は腕を問われるもので、塩、醤油と酒、醤油と味醂、味噌と砂糖といった調味料を使って魚を焼き、火には炭火を使い客席に届くまでに余熱で中まで火が通るように仕上げます]。炊き合わせは野菜が中心であり、奈良時代に伝来した茄子、葱、室町時代の大根、江戸時代のインゲン豆、レンコン、キャベツ、牛蒡、さつまいも、竹の子、とまと、明治時代には玉ねぎやオクラ、昭和時代には白菜、ピーマンといったものが使われるようになり、煮物、蒸し物、煎り物など多様に調理されて来ました。

 平安時代にまでさかのぼると、大饗料理プーンといった大陸文化の影響があったが、和風化が進み消えていった。その後の宴会では、おもてなし料理としての二汁五菜が定着し、和食の伝統である日本の家庭料理はご飯を中心にした一汁三菜の日常の食にあります。

和食プロジェクトニュース

#
和食プロジェクトでは、和食に関するニュース・お知らせを開始を始めました、積極的に情報を発信を行ってい…

和食プロジェクトトピックス

#
海の食育プロジェクト クラウドファンディングに CAMPFIRE(キャンプファイヤー)…
#
海の食育辞典、海の食育プロジェクトや和食プロジェクトで使用しています、ルネサンスとは「再生」「復活」…
#
海の食育プロジェクト認定商品・製品、だし 海の食育プロジェクト 認定№000001 出汁(だし)の素…
#
海の食育辞典、いただきます いただきますを、海の食育プロジェクトでは食材となった命への感謝説を主とし…

和食プロジェクトのカレンダー

和食プロジェクトのカレンダーです。各種イベント等の発信を行います。


和食プロジェクト主催者

Japanese Food Project Organizer

本保圭一郎の食育に対する考え方

Keiichiro Motobo approach to Japanese Food Project

 現代社会は、効率化やグローバル化が進み様々な自由を選択できるようになりました。それと共に、私たちが食する食べ物や食べ方のスタイルも変化してきたのは事実です。

 よい部分も沢山ありますが、古くから続く伝統や食文化も時間と共に記憶が薄れて来ていると思います。特に食の問題は、個人・家族の健康や家庭の在り方、社会経済や文化問題に繋がると考えます。私は忘れかかった食の大切さを食育と捉え、食べる事の大切さ・食べる物の大切さを伝えて行かなければならないと思います。

 そんな思いを、みなさまと一緒に伝えていきたいと考えています。

 

和食プロジェクト 本保圭一郎

和食プロジェクトへのお問い合わせ
Contact Us

 お問い合わせ