北前船で北海道産の利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布が運ばれた経路は今では昆布ロードと呼ばれています、北前船の航路と共に昆布を食べる食文化が各地域は広がりました、北前船の寄港地の下関の横の北九州から九州全域、琉球まで伸びていきました。
新しい地域に昆布が運ばれ、その地域独自の昆布文化が生まれました。大阪では昆布を醤油で煮てつくだ煮にしたりしています。
富山は、県民一人あたりの昆布消費量は総務省の調べでは、日本の一です。富山は北前船の寄港地であったことになります。2位が北九州市です、北九州は寄港地、下関の横にある地域になります。
参考資料 富山県商工会議所連合会 商工とやま 平成18年1月号
世界へつながる道が日本においては、海です。海が伝える食文化は海産物だと考える人が多いいと思います。
しかし、日本で育てられている野菜も伝わってきた歴史があります、私達が今食べている野菜は民族の大移動や、貿易により海外からもたらされたものです。
また、日本の食文化のうどんも、中国から日本にもたらせれました。またイタリアのパスタなどもシルクロードを伝いもたらされました。
今の日本食文化は、世界の食材が長い年月をかけ日本の風土に根付いてきたものになります。
山口県での水揚げされる水産物の動向も大きく変わりました、従来との水揚げも大きく変化しています、磯焼けも進み海洋生体の大幅に変化し激減を体感しています。
このままでは、私達と海との共存・共栄は実現できません。