食育用語辞典 五味(中国料理)
食育用語辞典
食育用語辞典 五味(中国料理) 五味とは薬膳で、酸、苦、甘、辛、鹹(かん)の5つから成りたっています。
食育用語辞典 五味(中国料理)
食育用語辞典 五味(中国料理)
中華料理で言う、五味とは、酸、苦、甘、辛、鹹(かん)から成り立っています古来より薬膳の世界では、体調に合った食材を五味のもつ機能・効用を活かしながら人が取り入れて健康を目指すことから、味覚だけでなく、食材の作用を薬膳の分類から五味「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹(かん)の5つの要素を、バランスよく摂取する五味調和(ごみちょうわ)の考えを大切とされています。薬膳の基本で五行の由来になった、木・火・土・金・水がそれぞれ、酸・苦・甘・辛・鹹(かん)に例えられています、「淡」が加わって六味と分類される場合もあります。

和食と食育からのニュースお知らせ
和食プロジェクトが掲載する、和食と食育のニュース・お知らせです。
【和食と食育】ニュース・お知らせです。和食プロジェクトが和食と食育の関係に関する多くの情報発信を行います。
- 伝統料理研究2025年9月22日長州ファイブも食べた ピクルス 毎日新聞
- 食育用語辞典2025年9月22日長州ファイブが英国で出会った『黒いクルミ』が、160年の時を超えて下関に蘇る
- 食育用語辞典2025年5月20日日本ピクルスとは
- 発酵料理教室2025年5月18日海のハーブ カテゴリー新設
- 食育用語辞典2025年5月18日日本ハーブとは
- 食育用語辞典2025年3月29日和食文化と陰翳礼讃
- 食育用語辞典2024年7月4日食品成分データベース紹介
- 食育用語辞典2021年3月8日食育用語辞典 五味(中国料理)
- 食育用語辞典2020年1月10日食育用語辞典 土産土法
- 食育用語辞典2019年8月22日食育用語辞典F1種 循環しない種