食育・マナー教室
身近なマナーを確認し楽しい食事時間を
近年、家族みんながそろって食事をする共食が減り、ひとりで食べる孤食が増えるなど、食習慣や食の価値観などが変化しています。しかし、食時間を豊かにするためには、正しい食事マナーや作法を子どもたちにも伝えていくことが重要です。子どもと一緒にキッチンに立ち料理を作るなど、ぜひ家族で食について語る時間を増やして欲しいと思います。食事をする際に、前後のあいさつをおろそかにしたり、ひじをついたり、口にものをいれたまま話したり、このような光景が身のまわりにありませんか?こうしたマナー違反を確認することにより、自身の食事マナーを見直すことは食育の観点からも大切なことだと思います。身近な気付きを感じ楽しい食事時間を過ごしましょう。

その為にも家族や生活するコミュニティーで食育やマナーについて考えるきっかけを作って欲しいと願います。まわりを見渡しますと、大人でも守れていない人が多いといわれる食事マナーに、箸の使い方があげられます。箸をきれいに持てないと、見た目の印象が悪いだけでなく、魚をきれいに食べられないことが魚嫌いにつながったり、犬食いや迎え舌の習慣が身についてしまったりするおそれがあります。正しく持てるようになるだけで、こうしたリスクを避けることができるので、ぜひ、正しい食事のマナーを身につけて、その意義を子どもにも伝えていきましょう。最後に、食事マナーを考えるうえで一番大切なのは相手への思いやりです。食材となる食べ物や、料理を作ってくれた人、一緒に食べる人に対する感謝の気持ちを忘れないことです。「いただきます」「ごちそうさま」は食事マナーの基本といえます。この言葉を再確認する、「誰に言っているのかな?どうして言うのかな?」と問いかけを行うだけでも、命に対して感謝を伝える言葉だと認識することが出来ます。食育と共にマナーを理解しより豊かな食事時間を生活に取り入れて下さい。
食育・マナー教室について
食育・マナー教室の概要
食事マナーを考えるお料理教室です。現在、教室内容は検討中ですが、食育を中心にマナー全般を確認出来る内容にしていきたいと思います。また、体験型の野外活動も取り入れようと思ってます。
「いただきます」「ごちそうさま」が自然に言葉になり感謝を感じられる教室にしていきたいと思います。
どのように進められるか?
食育・マナー教室は、月に複数回教室を開催しております。
基本的には複数人でのグループ開催を実施しております。乾物についての知識の習得や実際の味などを体験していただきます。複雑なだしの体系をシンプルに知って頂く教室で、笑顔で楽しんでいただける内容で開催致します。
しかし昨今のコロナ禍の状況下では、オンラインによる教室も現在、準備中です。
進化していくだし専門教室にご参加下さい。
どこでどのように受けられるか?
食育・マナー教室は、山口県下関市竹崎町のプロジェクトオフィースでの開催を中心に行っております。またご依頼人のご希望があれば出張対応による開催も可能です。さらに、現在のコロナ禍ではリモートでの対話もご準備しております。さらにyoutubeでの情報発信サポートやグループミーティングへの参加も促しみんなで笑顔になりましょう。

食育・マナー教室は、ご参加いただく皆さまにご満足いただけるように少人数の完全予約制で行ってまいります。
食育・マナー教室 教室参加料金
以下のリンクより「お申込み・お問い合わせ」下さい。
~ お申込み・お問い合わせ ~
