食育食材辞典 ヒジキ(ひじき)

食育食材辞典 ヒジキ(ひじき)

食育食材辞典 ヒジキ(ひじき)
ヒジキ(ひじき) 英名: Sargassum fusiforme

 ヒジキは、ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属に属する褐藻の1種になります。ヒジキは、成長すると長さ1メートル以上になる大型の海藻で、棍棒状の葉をつけるのが特徴です。ヒジキは、波の荒い海岸の岩礁域及び海と陸がつながる部分に繁茂し、春から初夏に生殖器を付けて成熟、夏になると大部分が消失します。また消失した時、繊維状の付着器が残ってそこから芽を出して再び生長します。
 日本を含む東アジア海岸域に分布し、日本では北海道南西部以南に分布する海藻で、古くから日本人にとって比較的身近な食材のひとつとなります。
 日本では古くから煮物などの食材とされ、総菜として極めて煮物、ご飯、卵焼きやサラダ等に幅広く、ふつうに使われています。ヒジキは、一般的に健康食・長寿食とされていることから、旧敬老の日にちなんで9月15日を「ひじきの日」としています。日本で流通している大部分にあたる95%程度ヒジキの多くは中国産や韓国産の養殖ですが、日本で収穫されるヒジキの多くは天然に生育した天然品です。5%程度しか流通していない日本で獲れたヒジキは、天然素材でとても貴重な食材となります。

ヒジキ

ヒジキ(ひじき)について知ってみよう

【ヒジキ(ひじき)の特徴】

 ヒジキ(ひじき)には、次の様な特徴があります。

  1. 栄養価の高さ: ヒジキは、食物繊維やミネラル(特にカルシウム、マグネシウム、鉄)などの栄養素が豊富です。また、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKなども含まれています。

  2. 健康への効果: ヒジキには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便通を促進する効果があります。また、ヒジキには抗酸化物質や抗炎症作用がある成分も含まれており、健康維持に役立つとされています。

  3. 調理のしやすさ: ヒジキは、釜炊きされた後乾燥され、乾燥した状態で販売されています。釜炊き後乾燥されている事で水で戻すだけでお料理等調理に使えるようになります。戻したヒジキは、煮物や炒め物、サラダなど、さまざまな料理に利用することができます。また、独特の風味があり、食材の味を引き立てる役割も果たします。

  4. 文化的な意味合い: ヒジキは日本料理において重要な役割を果たしています。伝統的なおせち料理や和食の一部として広く愛されており、日本の食文化に深く根付いています。

以上が、ヒジキの特徴の一部です。ヒジキは美味しさと栄養価の高さから、日本だけでなく世界中でも人気が広まりつつあります。

【ヒジキ(ひじき)の生態】

 ヒジキは、一般的には海中の岩や岩礁に付着して生育する海藻です。ヒジキの生態について詳しく説明します。

  1. 分類: ヒジキは、褐藻(かっそう)というグループに属しています。褐藻は茶色い色素を持ち、海中で生育する多くの海藻の中でも特に多様な種類が存在します。

  2. 生息地: ヒジキは日本を含む世界中の温帯や寒帯の海域に分布しています。岩礁や岩の表面に付着し、根状の構造で固定されます。特に日本では、日本海や太平洋沿岸などの海域でよく見られます。

  3. 成長: ヒジキは光合成によって生産される栄養素を利用して成長します。海中で浮遊している微小な藻類や有機物を摂取し、栄養を得ます。成長には適度な光量と栄養が必要であり、潮の流れや海水の温度などの環境条件も影響を与えます。

  4. 季節性: ヒジキの生育には季節性があります。一般的には秋から冬にかけて成長が促進され、春から夏にかけては減少します。特に冬季にはひじきが最も豊富に見られます。

  5. 生態系における役割: ヒジキは海洋生態系において重要な役割を果たしています。岩礁や岩の表面に付着することで、他の生物の生息場所やエサの提供源となります。また、ひじきが海中で光合成を行うことで酸素が生成され、水中の酸素濃度の調節にも寄与しています。

 ヒジキは、海中の生態系において様々な役割があり重要な存在です。また、海藻の多様性と持続可能な海洋環境の維持にも寄与しています。

【ヒジキ(ひじき)の産地と旬】

 国内産ヒジキのほとんどは天然品です。主な産地は千葉県、三重県、愛媛県、大分県、長崎県など全国各地で収穫されます。国内でのヒジキの収穫はふつう春期(3月から6月)であり、この時期を過ぎる花が咲きかたくなります。収穫は、干潮時に鎌で採取されることが多いです。ヒジキの採取地ではヒジキの繊維状根を傷つけないように採取され、また混生する他褐藻などの雑藻除去が行われます。

 生産現場では、冬期(12月から1月)の柔らかな「「寒ひじき(早どれひじき)」とよばれ、生炊き・乾燥して利用されています。その素朴な食味や食感から、浜辺での対面販売や漁協直販所などを通じて流通しています。

 近年では、磯焼けや藻食魚(アイゴ、イトイスズミなど)による摂食などによって、ヒジキの生育不良が広範囲で起こることがあり、天然産ヒジキの生産量は安定していません。ただし、旬の時期は地域や年によって異なる場合もあります。季節や海洋環境の変動によっても影響を受けるため、地域の漁業者や海産物市場の情報を参考にするとより正確な情報が得られます。

【ヒジキの目利き(選び方)と料理】

 よいヒジキ(乾燥ヒジキを含む)を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
  新鮮なヒジキは、黒褐色から濃い緑色をしています。鮮度が低下すると、色が褪色したり茶色く変色したりすることがあります。より鮮やかで美しい色合いのものを選ぶことが望ましいです。また、ヒジキは特有の香りを持っています。新鮮なヒジキは、海の香りがあり、爽やかで風味豊かです。香りが強くて不快なものや、ほとんど香りがないものは避けるべきです。
  ヒジキは乾燥して販売されることが一般的です。適度な乾燥具合があるものを選ぶことが重要です。乾燥しすぎていると、ひじきの食感や風味が損なわれる可能性があります。
 生のヒジキや乾燥ヒジキは、しっかりと見た目や乾燥具合、香り等を確認して美味しいヒジキを選択して下さい。

 料理に関しても、ヒジキはさまざまな料理に活用されます。
 代表的なひじきの料理をいくつか紹介します。

  1. 煮物: ヒジキの煮物は、日本料理でよく見られる料理の一つです。ヒジキを戻し、煮汁と一緒に煮込むことで柔らかく煮上げます。砂糖やしょうゆなどで味付けし、ごま油やごまをトッピングして風味を加えることが一般的です。

  2. 和え物: ヒジキは和え物にもよく使われます。ヒジキを戻し、調味料や野菜と一緒に和えることで、彩り豊かなサラダや和え物が作れます。ごまドレッシングやポン酢などでさっぱりと仕上げるのがおすすめです。

  3. 炒め物: ヒジキを炒めることで香ばしさや食感を楽しむこともできます。ヒジキを戻し、ごま油や醤油で炒めるだけでシンプルな炒め物が完成します。他の野菜や具材と組み合わせても美味しく食べる事が出来ます。

  4. 炊込み:ヒジキは栄養価に含め、彩としても料理に使われます。卵焼き等に混ぜ込み彩として調理する方も多くいらっしゃいます。黄色に黒の模様で彩に食欲が向上致します。また、ご飯の炊き込みに混ぜて炊き込みご飯もおすすめです。

ひじき煮

【ヒジキ(ひじき)とヒ素の関係】

◆無機ヒ素について

 2001年10月、カナダ食品検査庁(CFIA)は、発がん性のある無機ヒ素の含有率が、ヒジキにおいて他の海藻類よりも非常に高いという報告を発表し、消費をひかえるよう勧告しました。これは複数の調査によって裏付けられ、イギリス・香港・ニュージーランドなどの食品安全関係当局も同様の勧告を発表したのです。

 一方、日本の厚生労働省は、2004年7月、調査結果のヒ素含有量からすると、継続的に毎週33グラム以上(水戻しした状態のヒジキであり、体重50キログラムの成人の場合)を摂取しない限り世界保健機関(WHO) の暫定的耐容週間摂取量を上回ることはなく、現在の日本人の平均的摂取量に照らすと、通常の食べ方では健康リスクが高まることはない、との見解を示しました。また、海藻中のヒ素による健康被害があったとの報告はないとしたのです。

 ヒジキには微量のヒ素が含まれている場合があります。ヒ素は自然界に普遍的に存在する元素であり、土壌や水中に微量含まれることがあります。海藻類は海水中から栄養を吸収するため、ヒ素を含むことがあるとされています。
しかし、一般的にひじきに含まれるヒ素の量は食品安全基準を下回っており、通常の食事の中でひじきを摂取しても健康に影響を与えることはありません。ひじきを適切に調理し、バランスの取れた食事の一部として摂取する限り、ヒ素の摂取量は問題ありません。

 ただし、食品の安全性については、各国の政府機関や国際的な食品安全基準を参考にすることが重要です。食品摂取時のリスクを最小限に抑えるためには、健康な食事の多様性とバランスを保つことが大切です。

◆無機ヒ素がどうしても気になるとお考えの方へ
 農林水産省 消費・安全局 蓄水産安全管理課の発表した調理方法です。

ヒジキ(ひじき)の購入をご検討の皆様

企業様向けご相談は下記の大和食品株式会社に

大和食品株式会社:山口県仙崎漁港仲買:目利きの仲買で季節にあった・用途にあったヒジキ(ひじき)の販売を行なわれています。日本一のヒジキ(ひじき)目利き企業。国産ヒジキ(ひじき)、海外ヒジキ(ひじき)ご相談承ります。

個人様向けご購入は下記のショッピングサイトに

ネットショッピング:心を癒すお料理研究家 本保圭一郎が自信を持って皆様にご紹介いたします。:季節にあった・用途にあったヒジキ(ひじき)の販売をしていますので閲覧してみて下さい。日本一のひじき目利き人

食育食材辞典の記事一覧

食材をより深く理解し、日常の生活、及び食育に活かす辞典です。

#
食育食材辞典 アスパラガス アスパラガス…
#
食育食材辞典 アスパラガス アスパラガス…
#
食育食材辞典 唐辛子 唐辛子 英名:red…
#
食育食材辞典…
#
食育食材辞典 栄螺(さざえ) 栄螺(さざえ)…
#
なまこ・ナマコ(海鼠、英: sea…
#
ケンサキイカはヤリイカの一種であり、その名前は、尾…
#
オキナワモズク(沖縄水雲、沖縄海蘊、学名:…
#
モズク(モヅク、もずく 学名:…
#
ヒジキ(ひじき、鹿尾菜、羊栖菜、学名:…