感謝の言葉
行動の原動力となる言葉は沢山あります。
海の食育プロジェクトの体験型プロジェクトにご参加頂いたお客さま、ご依頼を頂いた講演や出演依頼を通して貴重な出会いを頂いた方から「感謝(お褒め)」の言葉をいただくことがあります。この言葉(感謝)は、私自身にとって何よりもうれしいことであり、海の食育プロジェクトの財産です。お客さまからお寄せいただいた「ありがとう」の声を励みに、今後も「お客さま視点」に立ったよりよいプログラムの向上に努めます。
最後に、私は海の食育プロジェクト・食育ツーリズム・和食プロジェクト・お料理教室・心の教室などを主催し食べ物と心のあり方を探求し、同時に素晴らしい日本文化・日本食文化を日本国内だけでなく世界への普及活動を行っていきます。
心を癒すお料理研究家 本保圭一郎は、日本の持つ素晴らしさを多くの方に届けたいと願っています。
心を癒すお料理研究家 本保 圭一郎
素敵な日本の文化・食文化を大切にして多くの方に知ってもらう
そしてさらに次世代にこの大切な日本の文化・食文化を伝え残して行きましょう。

『日本の文化・食文化を大切に』を基軸に活動して、参加する方が笑顔になる笑顔の広場「海の食育プロジェクト」
素晴らしい日本の文化・食文化を次世代に大切に残し伝えて行きましょう。

海の食育プロジェクトはSDGsを支援します。
励みに繋がる感謝の言葉
プロフィール
Japanese Food Project Organizer


本保圭一郎
Keiichirou Honbo
勤務先
大和食品株式会社 代表取締役社長
〒750-0066
山口県下関市東大和町2丁目13-8
活動団体
海の食育プロジェクト 代表
〒750-0025
山口県下関市竹崎町2丁目1-12 KIビル2F
HP : https://foodedu.jp/

明るく・楽しく・元気よく
とらふぐ ふぐ刺し

Keiichiro Motobo approach to food education
心を癒すお料理研究家 本保圭一郎
海の恵みを食卓へ!
古き良き日本の文化・食文化を大切に伝えよう♬
心を癒すお料理研究家として、山口県から海の食育プロジェクトを開催・発信しています。
■お料理教室■心の教室■食育ツーリズム■和食プロジェクト
みんなで明るい笑顔になりましょう。
活動範囲・資格
Activities / Qualifications
- 心を癒すお料理研究家
- 日本食海外展開コンサルタント
- 日本食コンサルタント
- 和食コンサルタント
お料理

- 調理師/ふぐ処理師
- フードコーディネーター
- 食育インストラクター
- 野菜ソムリエ
- だしソムリエ
活動
- NAUIダイビングインストラクター
- 潜水士
癒し
- 米国NLP協会™認定トレーナー
- 米国NLP協会™認定コーチ

Project office:山口県下関市竹崎町2丁目1-12-2F
Project office:2-1-1-2 Takezaki-cho, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture

海の食育プロジェクト

海の食育プロジェクト 認定商品

海の食育辞典

海の食育プロジェクトQ&A

海の食育プロジェクトヘのお問い合わせ
海食カテゴリー

日本食を世界に

日本食を世界にコンサルとは

日本食を世界にQ&A

日本食プロジェクトへのお問い合わせ

日本食を世界にニュース・お知らせ

日本食を世界にサイト内検索
海食カテゴリー

伝統料理・伝統野菜
Japanese traditional vegetables

和食プロジェクトとは
What is a Japanese food project?

和食料理
Japanese food

和食プロジェクトQ&A
Japanese food project Q & A

和食プロジェクトヘのお問い合わせ
Inquiries to the Japanese food project
海食カテゴリー

お料理教室(海の食育プロジェクト)

お料理教室 ニュース・お知らせ

お料理教室とは

食材辞典

お料理教室 Q&A
海食カテゴリー
お料理教室ニュース・お知らせ

心の教室とは

心の教室Q&A

心の教室ニュース・お知らせ

心の教室へのお問い合わせ